皆さん、こんにちは。
新人や中途の男性看護師の皆さんは、男性看護師との付き合い方についてどう考えていますか??

男性が1人だと大変そう。男性同士なら、男性が少ないしうまくいくんじゃないですか??

そうだよね。ぼくも男性看護師が1人の時は、最初はとてもつらかったけど、男性が複数いる=男性がハッピーとは限らないんだよ。
自分自身や他の男性看護師の体験談、他病棟や複数の病院での情報を踏まえて、新人や中途の男性看護師が、他の男性看護師と働くうえで、適切な距離感について解説していきます。
病棟での男性看護師の孤独感
病棟に男性看護師が1人の状態で、女性看護師との価値観や会話がかみ合わず、孤独感を覚えやすいとよくネットでの書き込みで見かけます。
実際、わたし自身も新人時代に病棟で男性看護師が1人だったときは、当初とても苦労しました。
ただ、病棟に男性が居ればそれでハッピーなのでしょうか??
女性と男性での対人関係能力の違い
多くの中学・高校では、苗字のあ行からの順番で席が決められていますよね。
女性同士は前後左右の近い席で仲良くなるため、同じ行や近い行の苗字が友達であることが多いです。
その点、男性は同じ環境でも、前後左右の席の男性と仲良しになるとは限りません。
男性では遠い席の友達がたくさんいますが、女性はその傾向はあまり見られません。
また、女性は適応力が高いため、少人数だと互いに連携します。
男性は価値観や居心地を重視するため、少人数であろうと、性格の合わない人間とはつるまずに単独を選びます。
つまり、男性看護師は病棟や他病棟に男性看護師がいるからといって、自分にとって良い環境になり得るかは別問題です。
男性看護師同士の相性
以前、わたしのいた病棟では男性4人いて、表面上は業務上、割り切って仕事をしていましたが、正直仲は良くなかったです。
わたしを除き、病棟の男性同士で、ご飯を食べに行くこともなかったです。
同期の男性も、新人時代にプリセプターは男性でしたが、まったく相性が合わずに消耗させられて部署移動しました。
他の以前働いていた病院でも、男性がプリセプターだとうまくいかないケースが非常に多かったため、男性同士のプリセプターは意図的に避けられていました。
むしろ異性同士の方が、互いに異性を尊重できて、結果的に関係性がうまくいくことが多いようです。
ただ、男性看護師自体が多い精神病院では、また結果は違うかもしれません。
病院での男性看護師のポジション
病院では男性看護師は少数で、たとえ男性が管理職であっても、女性はグループや派閥があり集団相手のため気を遣っていました。
そのため、男性のなかでマウントを取りたがる方が非常に多く、飲み会の幹事や立ち振る舞いまで干渉してきて、最初に就職した病院では非常にストレスがたまりました。
その経験を活用し、次の病院では他病棟の男性看護師との付き合いはなるべく避けたおかげで、プライベートまで介入されずに居心地が良かったです。
「男性同士でぱ~っと盛り上がろう」とか「男性の病院での立場を高めよう」などと発言する男性看護師には要注意です。
男性同士だから仲良くなるわけでもないし、男性の立場を高める前に自分の立場を高めるべきです。
自分の立場を高められない人物が、男性の立場を高められるはずもありません。
そんな男性とは、貴重なプライベートを使ってまで付き合う必要性はないでしょう。
過去働いていた病院で、男性だけが福利厚生の不当な扱いを受けたことがありました。
男性の副看護部長が「男性の立場を高めるために結束しよう」と言っていたので、相談したところ「男は仕方ない」の一言で驚愕しました。
むしろ、同じ病棟の女性管理職の方が、事務や看護部に相談してくれて頼りになりました。
男性同士=仲良しや頼りになるとは限りません。
同姓異性に関わらず、魅力的だったり気楽だったりする人と仲良くすれば良いです。
特に、体育会系の男性ほど上下関係を好む傾向があるので、強く男性色を出す男性とは付き合い方を慎重にしましょう。
逆に、体育会系経験者で、その環境が居心地良い方であれば、仲良くするのもありです。
男性看護師の付き合い方と距離感
年齢や価値観、普段の関わる機会の有無などから、男性看護師との付き合い方や距離感について考えてみましょう。

他病棟の男性看護師の必要性
高校や大学時代、他のクラスで、クラブや部活、委員会などでかかわりのない男性と仲良しになったことはありますか??
仲良くなることはほぼありません。
職場でも、病棟で扱う疾患や看護技術もまったく異なり、患者やスタッフ、病棟での出来事など、共通の話題がないなか、付き合うのはストレスが多いです。
新人時代、プライベートまで割いて他病棟の先輩男性看護師に気を遣いましたが、業務上で具体的に役立ったアドバイスやサポートしてもらった経験はありません。
病棟の女性看護師の先輩や同期との時間をつくって、職場での自分のポジションを確立した方が何倍も有意義です。
同じ病棟の男性看護師であれば、自身が消耗しない程度で打ち解ける行為はお勧めします。
男性同士の年齢の壁
女性同士は、年齢が近かったり同期だと、互いにタメ語で会話するため、長年一緒に働くほど自然にタメ口になります。
一方、男性同士は常にマウントを取りたがるため、一才年齢が違うだけでタメ語になる機会はめったにありません。
わたしの周囲では、学生時代や新卒での同期以外で、年齢が異なる男性同士でタメ語で仲良しの方々を拝見したことがありません。
極端な話、5才~10才年下で、看護歴も浅い看護師のタメ口を許せる器量が必要でしょう。
男性の価値観や自尊心
先ほど述べた通り、男性は女性と違って、横のつながりではなく、縦のつながりを重視しています。
年齢が1才違うだけで、ストレスフルの間柄になるのは困難なのです。
医師の世界でも「1学年違うだけで、皇帝と奴隷ぐらい上下関係が変わる」のは有名な話で、男性はそれだけ年齢の壁を超えて友情を育むのは困難なのです。
どちらか一方(特に下が)が無意識に言葉遣いに気を遣っている時点で、本当に打ち解けてリラックスできる状態にはなり得ません。
わたしは、相性があう男性とは、長い付き合いになると5~10才年下で看護歴の浅い男性のタメ語を抱擁できる性格だからこそ、年下の男性とも親友が複数います。
一方、年上の男性とは仲が良くても親友と呼べる友人はいません。
なぜなら、相手が男性に上下関係を求めているからです。
ある意味、男性の性(さが)ではないでしょうか??
男性同士の付き合い方のまとめ
![肩を組んでいる男性看護師のイラスト🎨【フリー素材】|看護roo![カンゴルー]](https://img.kango-roo.com/upload/images/ki/male_nurse_shoulder_cross_thumbnail.jpg)
男性同士は、少人数だからといって仲良しになるとは限りません。
むしろ、同期であればライバル、先輩後輩であれば嫉妬などで、人間関係が崩れるのを何度も見聞きしてきました。
男性が男性看護師とうまくやっていく方法(コツ)は以下の通りです。
✅他病棟の男性とは挨拶をする程度に留める
✅同じ病棟であれば、ストレスのたまらない程度に人間関係を構築する
✅同じ病棟で自身にとって信頼できる先輩後輩であれば積極的に仲良くする
✅同じ病棟の男性同士で付き合う時間より、異性の同期や先輩方と仲良くする
✅男性と必要以上に群れない(同性に強依存しない)
✅男性と同等以上に女性と仲良くなる努力をする
以上を心がけるとよいでしょう。
同姓で自分の目指すロールモデルが存在しなくても格段困りませんでした。
女性で尊敬できる、自分の目指すロールモデルの方々は存在します。
男性一人でも絶対に病棟で成長はできます。
病棟に男性看護師がいると、ありがたいのは事実ですが、年齢の壁や相性をふまえて適切な距離感をとって対応しましょう。
病棟でうまくなじめている男性看護師は、男性看護師だけでなく、女性看護師にも同等かそれ以上に配慮できています。
男性看護師の皆さん、応援してます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ひろくま(HIROKUMA)
合わせて読みたいブログ
コメント