こんにちは。ひろくまです。
看護師の皆さんは、看護師の投稿した口コミサイトをご覧になったことがありますか??
非常に赤裸々に書かれた文章も多く、転職活動で非常に役立ちます。

人材紹介会社でも知らないような、内部情報がわかるので、同僚や先輩方も転職活動で重宝しています。

非常に役立つよね。ただ、注意点が1つあるんだ。それは、病院の内部関係者が病院をよく見せて入職させようと、捏造記事(自作自演・提灯記事)を投稿することもあるんだよ。
実際に、投稿記事の特徴について考えよう。
看護師の口コミサイトでの捏造記事の特徴
看護師の口コミサイトで、提灯記事には以下の7つの特徴があります。
✅病院の綺麗さや物品の充実さばかりをほめる
✅残業代や交通費などを「頂けて・ありがたい」とへりくだった文面
✅○○な印象や○○と思われるなどと、他職種が記載したような文面
✅託児所のことなど、大げさに褒めた文面がある
✅列挙するに値しないような福利厚生をわざわざ記事化
✅他の多くの口コミと反して人間関係は良好などの記載
✅厳しい指導も患者のためと感謝するような内容の記事
実際に1つずつ解説していきましょう。
病院の綺麗さや物品ばかりを褒めた文面
「院内がとてもキレイで物品がすべて新しいところに惹かれました」「新しく建てた病院なのでとてもきれい」などの発言は、捏造記事の可能性があります。
院内がきれいに越したことはないですが、院内が綺麗さや物品が新しいかで、入職する条件の決め手にはなりません。
なかには、開院後10年近く経過しているにもかかわらず「新しく建てた病院だからきれい」と書き込みがあります。
10年経過していたら、新しく建てた病院とは言わないし、ほかに褒めるところがないのでしょうか。
また、「院内の休憩室が近いから水分補給しやすい」「休憩室からトイレが近い」など、どうでもいい記事も院内関係者の捏造記事の可能性があります。
看護師は、そんなことをわざわざ記事にしません。
病院をよく見せようと必死に演出しているのでしょうが、まったく何も響きません。
残業代や交通費などを頂けて・ありがたいとへりくだった文面
交通費は出て当たり前です。支給されなかったら怖いです。
残業代に関しても、本来は働いた分支給するのが当然です。
それを「頂けてありがたい」と投稿するのは、院内関係者の自作自演でしょう。
そもそも、ありがたいなどと表現する看護師はまずいません。
看護師は資格職で働く立派な職種であり、病院の駒使いや召使いではないです。
○○な印象や○○と思われるなどと、他職種が記載したような文面
看護師の口コミサイトで、投稿者が「○○な印象や、○○と思われる」などと、傍観者のような記載をするはずがありません。
なぜそのような記事になるかと言えば、理由は簡単です。
他職種の内部関係者が記載しているから断定できないのです。
本来、看護師でなければ投稿できないサイトに、他職種で捏造記事を書くような病院は、病院ぐるみで不正行為を行っている可能性もあります。
託児所や育児休暇のことを大げさに褒めた文面
今時、託児所があるのは珍しくもありませんよね。
それよりも、日勤や夜勤、夜勤明けなどにも利用できるか、残業に備えて何時まで預かってもらえるのかなどの中身が重要です。
また、育児休暇は病院から与えられた権利ではありません。
わたし達が、ある一定の条件を満たすことで、国から与えられた権利なのです。
「託児所に預かってもらえてありがたい」「育児休暇を頂ける」などの文面など、看護師は投稿しないでしょう。
投稿するに値しないような福利厚生をわざわざ記事化
じゃらんや楽天、ホットペッパー、優待券などと比較して、わざわざ投稿するに値しない福利厚生をほめている病院は捏造記事の可能性があります。
ほかに褒めるところがない理由と、悪い口コミを過去の記事に追いやり、目立ちにくくする目的だと考えられます。
他の多くの口コミと反して人間関係は良好などの記載
他の多くの悪い評判の口コミに反して「アットホーム」「病棟の雰囲気や人間関係はとてもよかった」「働くときは働き、休むときは休めるメリハリのある職場」などの口コミは、捏造記事の可能性があります。
本当にそのような職場であれば、たいていの口コミも同じような投稿になるはずです。
厳しい指導も患者のためと感謝するような内容の記事
「厳しい指導も患者のためと感謝」などの記事をたまに見かけますが、感謝するわけがないです。
厳しい指導=パワハラです。
たとえ患者のためであろうとNGです。
それに、厳しい指導=優秀な指導ではありません。
単なるパワハラです。
それを理解できない方々が「厳しい指導も患者のためだから感謝」と書き込みすれば、閲覧者に理解してもらえると勘違いしているのです。
優しく教えようとメリハリのついた指導はできます。
逆に、厳しい一辺倒では、部下は尊敬もしないし感謝もしません。
しかも、わざわざ病院の口コミサイトで、個人的な指導に対する感謝など述べません。
まとめ

ブラックな病院が捏造記事を記載する理由は以下の2つです。
✅悪い口コミが伝わり応募者が来ないため捏造記事を投稿
✅悪い口コミを古い口コミに追いやるため、投稿に値しないような記事を多く投稿
なかには、病院に対する誹謗中傷だという見解を聞きます。
本当ならば、真実を新規で次々と新規投稿したうえで、口コミサイトの運営者に記事削除を依頼すればよい話です。
実際、口コミサイトにはその旨の記載が掲載されています。
多くは事実であるため、真実を投稿しようがないだけの話なのです。
ブラックな病院ほど
→「口コミなどだれも信じる人はいない。やめたい人は辞めればよい」
→「大量の離職者」
→「離職者が口コミサイトに投稿したり人づてで情報拡散」
→「応募者が激減し慢性的な人手不足」
→「焦り院内通知にて口コミは就業規則に違反する可能性などと暗に恫喝」
→「離職者の投稿は続きさらに人手不足」
→「投稿を止める手段もなく捏造記事で対抗」という流れです
結局は、病院の自業自得なのです。
ただ、一般看護師のわたし達が、捏造記事に騙されて入職すると不幸になります。
それを避けるために、ぜひ7つの捏造記事の特徴を活用しながら、ウソの投稿を見破る目利きができるようになってもらいたいです。
ホワイトな病院で勤務できれば、楽しい充実した看護師生活が待っています。
看護師の口コミサイトは、非常に転職活動で役立つので、ぜひ利用してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ひろくま(HIROKUMA)
コメント