皆さん、こんにちは。大きなショッピングモールだと、どこの駐車場から降りたとか分からなくなったことはありませんか??
わたしは、今までなるべくエレベーターやエスカレーターで降りる場所や、降りて来たとき目の前にある店舗を記憶したり、駐車場のD2やC2などの区画を覚えて対応していたのですが、皆さんはどうしていましたか??
たいへん遅ればせながら、最近グーグルマップのすごさを知って本当にびっくりしました。
まだ知らない方のために、駐車場の場所を簡単に把握できるグーグルマップについてご紹介します。
アンドロイドやios端末で使用できます。
ただしGPSを有効化させておく必要があります。
グーグルマップの4つのすごさ
🌌簡単な操作で駐車場の場所を記憶できる
🌌駐車場の場所の写真や記載したい内容のメモを追加できる
🌌駐車場の無料サービス時間前にアラームで知らせてくれる
🌌家族や友人と上記の内容を共有できる
グーグルマップの使用方法
①グーグルマップを開く
②自分のいる現在地の青色をタップ

③駐車場の場所を保存をタップ(ここに駐車しましたと表示される)
④下にスクロールして、左下の詳細情報をタップ
⑤駐車場に関するメモや写真を追加し、無料の駐車時間時間に合わせてタイマーをセットする
⑥適宜、共有アイコンから家族や友人と情報共有
非常に簡単ですよね。
不要になったら、駐車場の場所をタップしクリアを押せばすぐに削除できます。
また、駐車場の場所は1ヶ所しか登録できません。
削除しなくても、新たな駐車場所を登録すれば自動的に更新されて、過去の駐車場所は消失されます。
複数の地点登録できないのは、使用者によって、多少のデメリットもあるのかもしれませんが。
まとめ
グーグルマップを使用するようになって、駐車場の無料パーキング時間を、いちいち確認しなくて済むようになりました。
広い駐車場でも停車した位置を詳細にタップできるため、
車の場所に戻る際に、駐車場所の特徴やブロック名などを暗記しなくても、迷わずに済みます。
また、家族や友人と残り10分前に特定の場所で集合しなくても、みんなで情報共有できるので、駐車したときに同伴していなくても駐車場で待ち合わせできます。
Android版限定ですが、残り時間を設定できる機能があります。
都心や駅前などでは、無料の駐車時間が定められていることが多いと思います。
コインパーキングでも、中途半端な時間に出庫して余計な支払いは避けたいものです。
設定した残り時間の15分前に、リマインダーを通知してくれる便利な機能です。
この機能で、うっかり出庫時間を過ぎてしまったなどのミスを防止できます。
無料駐車の残り時間や駐車場所を共有できていれば、自分以外に家族が運転できるときには、自分の代わりに家族が運転して一旦駐車場から車を出庫させることも可能です。
写真やメモで、自分の車や周囲の特徴、その他にメモも共有できるので非常に便利です。
ただし、地下駐車場などGPSが利用できない場所や、
一部の携帯会社のように電波が弱い携帯電話だと使用困難な場合はあります。
わたしは、妻がいちいち無料の駐車時間をチェックしたり、ちょっと場所に迷うことがあると、妻がイライラしていたので、わたしと妻の精神衛生上良くなりました。
行楽地や巨大ショッピングモールで、ぜひ一度活用してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ひろくま(HIROKUMA)
コメント