頭痛の予防や緩和する方法を解説。頭痛の種類に応じた傾向と対策

私生活でのつぶやき

こんにちは。

皆さんは、最近頭痛で悩まされることがありませんか??

ひろくま
ひろくま

頭痛といっても種類はさまざまです。自己流で治療すると、頭痛が悪化することもあります。
また、頭痛の種類によっては、緊急性の高く危険な頭痛も複数存在します。

この記事でわかること
頭痛の種類や分類が理解できる
代表的な慢性頭痛の種類や治療法が理解できる
薬物乱用頭痛について理解できる

緊急性のある二次性頭痛について理解できる
頭痛を予防や軽減するための食事や、日常生活での頭痛因子ついて理解できる

それぞれについて考えていきます。

頭痛の種類と分類

わたし達医療者は、頭痛といっても、さまざまな種類や分類があるのはご存じでしょう。

国際頭痛分類において、頭痛の種類は何種類あると思いますか??

、、、

、、、、、

、、、、、、、

、、、、、、、、、、

、、、、、、、、、、、、なんと

300種類以上及びます

せいぜい10数種類くらいと考えていたのでびっくりしました💦💦

頭痛一次性頭痛と二次性頭痛の2つに区分されます

  • 一次性頭痛:慢性頭痛とも呼ばれる。頭痛自体が疾患となる頭痛。慢性的に繰り返し起こる頭痛。偏頭痛(片頭痛)・緊張型頭痛・群発頭痛・薬物乱用頭痛などが代表的
  • 二次性頭痛:他の疾患が原因となって起こる頭痛
    くも膜下出血・脳腫瘍・髄膜炎・慢性硬膜下血腫などがあり、重症化や死亡リスクもある

一次性と二次性に区分して、それぞれ解説していきます。

一次性頭痛(慢性頭痛)の種類と数

慢性頭痛は原因となる疾患がなく繰り返し慢性的に頭痛を起こします

慢性頭痛の人数に悩んでいる人数はご存じでしょうか??

何と、2000万~3000万、ある報道番組では4000万人とも言われています。

わたしも、マスクや気圧の変化による頭痛になることがあり、その1人に当たります。

名称罹患人数
緊張性頭痛約2000万人        
偏頭痛(片頭痛)   約800万人
群発頭痛約10万人
薬物乱用頭痛約100~250万人

その他三叉神経・自律神経性頭痛などもあります

日本の人口は、1億2000万程度のため、日本国民の3~4人に1人は慢性頭痛に悩まされているといえます

代表的な3つの慢性(一次性)頭痛

ここでは、慢性頭痛の主要因である3つの頭痛について分類します。

緊張型頭痛偏頭痛(片頭痛)群発頭痛
頭痛の頻度持続的に毎日起こる場合と
数時間~数日間反復性で起
こる場合に分かれる
週1~2日程度。月の半分
以上の頭痛を生じる、慢性
偏頭痛の状態に移行する
場合もある
1度生じると、
1~2ヶ月にわたり、ほとんど
毎日同じ時刻に生じる。
痛みの特徴頭全体が輪っかや、
ヘルメットで締め付けられ
るような頭痛
ズキンズキンとこめかみが
痛む。片側の場合が多いが
両側性の場合もある。
片目の奥や側頭部にえぐられる
ような激痛を感じる
体動による
疼痛の変化
安静にしていると痛みを
生じやすい
動くと頭痛が悪化する痛みのため転げ回り、
じっとしてられないことが多い
痛みの
持続時間
持続的に毎日起こる
場合と数時間~数日間
反復性で起こる場合が
ある
5~60分程度。消失後
60分以内に再度痛みを
生じることも多い
通常30~60分。
一部15分程度や、3時間持続する
場合もある。
その他の特徴適度な運動や
ストレッチで
症状が改善しやすい
眼がチカチカ・キラキラ
したり、頭痛の前触れの
予兆を感じやすい
頭痛の期間に飲酒すると、ほぼ毎回
頭痛を生じる。疼痛と同じ側の
鼻汁・鼻閉・眼涙を生じる。
治療薬NSAIDS
アセトアミノフェン
カフェイン
抗うつ・抗不安薬など
NSAIDS
アセトアミノフェン
トリプタン製剤
スマトリプタン皮下注射
酸素療法

皆さんも、慢性頭痛の鑑別に、上の表を参考にしてみてください。

緊張型頭痛と偏頭痛との混合型

緊張型頭痛と偏頭痛は両者ともに日常的な精神的ストレス・睡眠不足・身体の疲労などによって起こるため日によって違う頭痛を生じている可能性があります

体動により緊張性頭痛は改善しますが偏頭痛では悪化することで見分け方の1つになります

逆に、安静により緊張性頭痛は悪化しやすいですが偏頭痛では改善することも目安になります

また、緊張性頭痛では温めると頭痛が改善するのに対し偏頭痛では冷やすと頭痛が改善します

その反面、緊張性頭痛で冷やしたり偏頭痛で温めると頭痛は悪化するのが特徴的です

緊張性頭痛:体動で頭痛は改善偏頭痛:体動で頭痛は悪化
緊張性頭痛:安静で頭痛は悪化偏頭痛:安静で頭痛は改善
緊張性頭痛温めると頭痛は改善偏頭痛:冷やすと頭痛は改善

緊張性頭痛と偏頭痛との判別に役立つので、ぜひ参考にしてみてください。

薬物乱用頭痛

緊張性頭痛や偏頭痛の既往があり、以下の場合には薬物乱用頭痛の可能性があります。

緊張性頭痛や偏頭痛で鎮痛剤の内服歴があり、月10日以上鎮痛剤を内服している
✅月に10日以上鎮痛剤を内服していても、月15日以上の頭痛を生じる
徐々に鎮痛剤の効果が弱くなっていると感じる

上記の症状がみられる場合には、専門医に受診した方が良いでしょう。

特に、無水カフェインを含んだ製剤は依存性を招きやすいです。

一般的に、頭痛時の対応はトリプタン製剤に切り替えることが多いです。

二次性頭痛

発生する頭痛のなかには生命に関わるような危険な二次性頭痛も存在します

代表的な頭痛については以下に挙げられます。

クモ膜下出血:バッドで殴られたような激痛(頭痛)、嘔気嘔吐を生じやすい
脳出血:呂律障害や四肢の痺れや麻痺、徐々に悪化する頭痛が特徴的
髄膜炎:特に後頭部に頭痛を生じやすい。発熱や嘔吐がみられる
脳腫瘍:頭痛以外に、嘔吐や痙攣、四肢の麻痺、言語障害などを生じる
慢性硬膜下血種:頭痛以外に、健忘や認知症状、半身脱力感、歩行障害などを生じる

以上の自覚症状のある場合は、決して自己判断で様子見せずに、迅速に医療機関を受診してください。

頭痛の予防と緩和する方法

頭痛の多くは、日常の生活リズムの乱れや疲労などが原因になりやすいです。

日常生活リズムを整え、頭痛を起こさない生活スタイルも必要です。

また、適度な運動や体操などを取り入れながら、頭痛を予防・軽減していきましょう。

ただし、運動により頭痛が悪化する慢性頭痛もあるので注意が必要です。

食事も重要で、頭痛予防にマグネシウムとビタミンB2が有効とされます

マグネシウム:海藻、納豆などの大豆製品、ナッツ類、味噌、ひじき
ビタミンB2:肉、魚、乳製品、レバー、卵など
マグネシウムとビタミンB2の両方含有:玄米、納豆、ほうれん草

特に偏頭痛に効果があるとされるので、試してみてくださいね。

治療薬の使用も、頭痛の種類に応じた適切な薬剤を使用する必要があります。

長期化する場合には、混合型や薬剤乱用頭痛や、他の慢性頭痛の可能性もあります。

頭痛に悩まされると、何をするにもつらくて活動的になれません。

その場合には、神経内科や脳神経内科の専門医や頭痛外来を受診しましょう

この記事が、頭痛で悩む看護師さんの少しでもサポートになれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

                               ひろくま(HIROKUMA)

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました